投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

【イベント】旧清水邸書院 呈茶「たまがわ茶屋」秋/ Tamagawa Chaya : serving matcha green tea

この日は特別、旧清水邸書院が茶屋に。
抹茶を飲みながら、ゆっくりと秋の庭園を味わいませんか?

日時

令和元年 11月17日(日)11時45分~16時00分

(※10月の呈茶は終了しました)

場所

旧清水邸書院(日本庭園「帰真園」内)

旧清水邸書院について:
明治~昭和初期、岡本・瀬田・野毛あたりの国分寺崖線沿いは
政財界の人々の別邸が多く建てられた地域で、清水家もその一角にありました。
旧清水邸書院は、明治末頃の建築と伝わるもので、
大正8年(1919)に離れとして屋敷内に移築されました。
屋敷は昭和27年(1952)、玉川病院(財団法人・日産厚生会)の所有となり、
離れは職員の茶道の稽古場として利用されていたという歴史があります。

対象

どなたでも

メニュー

抹茶(お菓子つき)300円

※売切次第、販売は終了となります。ご了承ください。
※書院内の見学のみも可能です(無料)

雨天

書院内の縁側にてお抹茶とお菓子をお楽しみいただけます。

主催

世田谷区教育委員会

協力

東京農業大学農友会 茶道部

問合せ

二子玉川公園ビジターセンター
電話 03-3700-2735 FAX 03-6805-7591
8時30分~17時00分まで

English

Tamagawa Chaya : serving matcha green tea

Nov. 17 Sun. 11:45-16:00

Venue: Kyu Shimizu-tei Shoin at Futakotamagawa park

Price:¥300(Matcha green tea and Japanese sweets)
Limited Supply

冬の準備

台風が過ぎ去った後、気温がだんだんと下がってきました。

それに合わせて生き物たちの冬支度が始まったようです。

 

今、日本庭園「帰真園」では、海を渡って越冬にやってきたジョウビタキが観察できます。

この小さな体のどこに、そんな力を秘めているのでしょうか。

 

木々の梢で「ヒッ! ヒッ!」と鳴いていますので、ぜひ、葉が色づき始めた帰真園で探してみてください。

 

 

(ぱんちょ)

【ジュニアサポーター】10月15日サンクチュアリの生きもの調査 10月19日サンクチュアリの道づくり 実施報告

10月のジュニアサポーター定例活動では、サンクチュアリの活動がメインになりました。

 

15日(火)では、サンクチュアリの生きもの調査を実施しました。

この日は7人のメンバーが集まり、虫捕り網を持って出発!

春にも調査を行いましたが、今回は何を見つけられるでしょうか!?

ちび森の茂みや低い草丈の原っぱで網を振ってみたりすると、色々な生きものを捕まえることができました。

捕まえた生きものは表を見て種類を調べた結果、クルマバッタモドキやショウリョウバッタをはじめとする12種類以上もの生きものが棲んでいることがわかりました。バッタやコオロギの仲間が多く、春の様子とは違っていましたね。

次の調査も頑張るぞー!!

 

———————————————————————————————————–

19日(土)では、メンバー2人とサンクチュアリの道づくりを行いました。

サンクチュアリにもっと生きものを呼べるように、整備は欠かせません。

この日は台風や人の侵入によって崩れてしまった道をきれいに直し、更に生い茂っているクズを抜きました。力しごと2本立てです!

スコップやレーキなど道具を上手に使い、ぐんぐん作業していきます。

特にクズは根っこがしっかり張っていてびくともしないので、皆で協力して引っこ抜きました!

あっという間に30分経過!すごいスピードできれいになりました。

最後にきっちり道具も洗って、完璧です。

今年度のジュニアサポーターが活躍を始めてから、いつの間にか半年過ぎていました。前半と違って後半はサンクチュアリでの作業が多くなりますが、もりもり活動を続けていきます。皆さま、あたたかく見守って下さい。

(あしこ)

 

安全安心グループ 9月の活動のご報告

安全安心グループの9月の活動を紹介します。

【自由活動 毎週水・土曜日 10:00~11:00頃】
9月は残暑が厳しい日もありましたが全日で活動を行い、
園内のゴミ拾いやベンチ下の草取りを行いました。
活動をしていると、
公園利用者から「ご苦労様です」「ありがとうございます」といった
声をかけてもらうこともありました。
こうした嬉しいことがある一方、残念なこともありました。
今月はタバコの吸い殻を拾う機会が多く、
特に遊具の遊び場やその周辺道路、眺望広場で多く見られました。

毎月恒例の『ハッピーわんこミニ』は、
通常の活動内容で行いました。
暑さが少し和らいだためか犬の散歩で園内を利用する方が増え、
初めての参加者が多く見られました。

【定例活動 9月14日(土)10:00~11:00】
9月はみどりグループの公開イベントで使用する
いのちの森の安全確認と園内のみまわりを行いました。
台風の後でしたがいのちの森内には折れた枝やゴミがほとんどなく、
きれいな状態でした。
初めていのちの森内に入るサポーターもおり、
普段とは違った活動を楽しみながらできました。

 

中止のお知らせ【イベント】みどりグループ主催「秋の花壇づくりinナチュモコガーデン」10/19(土)

雨のため中止とさせていただきます。

今日植えられなかった花は

来週23日(水)10:00~12:00のサポーター活動で植える予定です。

ご都合のつく方はぜひご参加ください!

 


  • 日時  2019年10月19日(土)10:30~11:30
  • 場所  二子玉川公園ナチュモコガーデン
  • 対象  どなたでも(先着10組程度)
  • 申込  必要ありません。直接会場にお越しください。
  • 雨天時 雨天中止。中止の場合は本ホームページにてお知らせします。

小さなお子さん~大人の方までご参加いただけるイベントです。
ぜひ遊びにきてください♪
お問い合わせはこちらまで!
二子玉川公園ビジターセンター(8:30~17:00)
電話03-3700-2735


 

延期のお知らせ【イベント】安全安心グループ「二子玉川公園を楽しむ わんことのハッピータイム」

10月19日(土)に予定していた「わんことのハッピータイム」は、雨天のため10月26日(土)に延期いたします。

講師のドッグトレーナーと楽しく体験しながら、人もわんこも学べるイベントです。
コミュニケーションに不安のあるわんこと飼い主さんにもおすすめです。
犬種や年齢による制限はありません。ぜひお気軽にご参加ください。
公園サポーター安全安心グループのイベントです。

 

日時

10月19日(土)14:00~15:30

雨天時

10月26日(土)に延期

参加費

無料

場所

二子玉川公園エントランス広場

対象

公園を利用する犬とその飼い主

定員

10組(先着順。定員に達し次第締切)
※犬一匹に対し、飼い主さん1人以上の参加が必要です。

申込み

二子玉川公園ビジターセンター窓口か電話にて

持ちもの

①犬の飲み水用の容器
②首輪にリードをつけてご参加ください。※首輪を用意できない場合はハーネス(胴輪)も可

注意事項

※ヒート中(発情中)のメスは参加できません。
※狂犬病予防接種(義務)を受けている必要があります。(受付時確認あり)
※犬1匹に対し飼い主さん1人以上でご参加ください。(1人で2匹以上は不可)
※万が一、犬同士でトラブルが生じた場合、当事者での話し合いにて解決いただきます。
※その他、ご心配な点などありましたら、事前にビジターセンターまでご相談ください。

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

香りを探して…

10月も半分が過ぎ、肌寒い日が多くなってきました。

秋の深まりを感じる今日この頃、

公園を歩いているとどこからかいい香りが漂ってきます。

 

香りの元を探して歩いてみると…

見つけました!キンモクセイです。

この甘い香りを嗅ぐと、「秋が来たな~」と感じます。

秋の風物詩の一つですね。

 

キンモクセイは、英語では fragrant olive といい、

「fragrant=よい香りのする」という意味があるそうです。

また、中国にはキンモクセイの花を漬け込んだお酒もあり、

他の国でもキンモクセイの香りが親しまれていることがわかります。

 

キンモクセイの花はあっという間に散ってしまうので、

楽しめるのもわずかな期間。

帰真園、こども広場、いこいの広場など園内各所にありますので、

香りを辿ってお散歩してみると楽しいかもしれませんね!

 

(ちばちゃん)

 

 

 

どんぐりゴマ作り

10月14日(月)に1階ふれあい休憩室で実施した自然体験プログラムの様子を紹介します。今回は1階の展示とあわせて、今一押しのどんぐりを使ったプログラム「どんぐりゴマ」作りを実施しましたよ。

あいにくの天気でしたが4人が参加してくれました。

 

自分の好きなどんぐりを選んだらまずは穴あけからスタート!

楊枝でコマの芯をつくったら好きな色を塗って完成。

以上、とっても簡単です!

ふれあい休憩室の利用者も少なくのんびりとプログラムを楽しむことが

できました。こんなカワイイキャラクターもつくっちゃいましたよ!

雨の日のどんぐりゴマづくりの紹介でした!

1階の自然体験プログラムは毎週水、土日祝に実施しています。これ以外にも いろいろなプログラムがありますのでぜひ遊びに来てくださいね。